マルチトレーニングスクールとは…
運動能力の向上・運動神経の発達を目的とする「コオーディネーショントレーニング」と「フィジカルトレーニング」、そして多様なスポーツで重視される「走力アップ、スピードや瞬発力の向上」を目指した走り方の習得など、ゴールデンエイジ期の成長へ向けたトレーニングプログラムを提供するスポーツスクールです。

クラス紹介

対象年齢:小1~小6

スクール曜日:毎週(水)

スクール会場:FSG高等部体育館

スクール時間:19:10~20:10(60分間)

年間回数:40回

月謝:4400円(税込)

コンセプト

運動バランスの向上

・運動神経の発達

走り方の改善、スピードの向上

目的

★基本運動能力をベースアップします

★将来の専門スポーツ競技へ活かします

★現行競技のスキルアップへ活かします

★お子さまの健康増進と心身育成に繋げます

スポーツ万能を具現化する3つの指針

 

 

体力運動能力を向上させ、
健全な身体を養います。

 

運動・スポーツが好きになり、
運動を通して心技体を育みます。

 

得意/好きなスポーツを見つけて、
上達のための基礎を作ります。

 

マルチスポーツスクールのプログラム

コオーディネーショントレーニング×走り方トレーニング

運動能力の向上・アスリートの育成を目的とした「コオーディネーショントレーニング」と呼ばれるドイツ生まれの運動方法とフィジカルトレーニングを融合させたプログラムを実施します。スポーツ初心者として初めて取り組むお子さんも、すでに専門競技に取り組んでいるお子さんも、技術・スキル向上に必要な”運動能力の幅”を拡げるトレーニングとして適しています。

指導プログラム

FSA福島スポーツアカデミー × 一般社団法人 ジャパン・スポーツ・ラボラトリー(オールアルビレックス・スポーツクラブ)によるプログラム提携

マルチトレーニングについて

当スクールでは、
運動神経の向上を目的とした
コオーディネーショントレーニングとラントレーニング(走り方・スピード能力向上)行います。

コオーディネーショントレーニングとは、運動神経を作り、育てるためのドイツ発祥のトレーニング方法です。各スポーツの技術を高めるためには、基本的な運動能力が備わっていることが大前提です。コオーディネーショントレーニングで、運動神経のを徹底的に広げます。

 

 

 

特定のスポーツだけを練習すると、技術・スキルの一時的な向上はあっても、前提である運動能力が低ければ、すぐに頭打ちになってしまいます。そのために、運動能力の横の幅を広げるためのコオーディネーショントレーニングが効果的です。

FSAマルチトレーニング

小学生年代に適したコオーディネーショントレーニングプログラムとラントレーニング(走り方/スピードメニュー)を実施します。
バリエーション豊かな内容で、運動神経の幅を拡げます。

スクール生の声

N様

お子様の声
走ることが苦手だったけど、走る基本のことを知ることができ、少しだけど速く走ることができた。
跳んだり、走ったり、投げたり、色々なことを学べて楽しい。

いつもマルチトレーニングの日は「やったー!」と言います。すごく楽しい!
保護者様の声
上の子は元々体を動かすことが苦手で、習い事も座って行うものばかりでした。少しでも体を動かして欲しく、また、1つのスポーツではなく、毎回様々な内容で楽しく続けられそうな所も魅力に感じ、マルチトレーニングスクールに入会しました。一緒に見学に行った弟も楽しそう!と一緒に入会することになりました。体を動かすことが苦手な兄も、体を動かすことが好きな弟も、毎回楽しく通っています。

M様

お子様の声
マルチに通うのが楽しみ。ソフトボールにも活かせて楽しい。
保護者様の声
現在小学校2年生です。小学校1年生の時に将来子供が自分の好きなスポーツを選び頑張ってほしいとの思いから、まずは何でも好きなスポーツを選んで出来る様、運動の基礎固めをと考え入校しました。
身体を動かすことが大好きなので毎週毎週楽しんで通っています。現在ソフトボールのスポ少へ入団しましたが、上手く活かせているようです。ありがとうございます。

F様

お子様の声
フィジカルトレーニングも、ゲームも楽しい!
楽しみで、スクールのある日は早く行きたくなる!
保護者様の声
入会前、いくつかのスポーツクラブ•体操教室に通っていました。そんな中マルチトレーニングスクールの体験に参加しました。リズムに合わせた動き•子どもが挑戦したくなるようなちょっと難しい動き等、一見『スポーツと関係あるの?』と思うような見ていても楽しいものでした。
子どもが『楽しい』『またやりたい』と言ったのが入会の決め手でした。一番の変化は体幹が強くなり体がクネクネしなくなりました。学校のスポーツテストや運動行事でも結果に出ていて嬉しく思います。

 

T様

お子様の声
スポーツの習い事が大好き!毎日通いたい!!
保護者様の声
幼稚園年中の息子。 家では身体を動かすことは大好きだけど、人前では恥ずかしがってしまい自信がなく、今までの幼稚園行事はことごとく泣いて参加することが出来ませんでした。
困っていた時、マルチトレーニングという特定のスポーツを学ばせるのではなく身体を動かすことに必要な基本的なトレーニングが出来る習い事があると知り、自信に繋がればとの思いで通わせてみることにしました。実際通わせてみると、1回目は中々馴染めずいつもの幼稚園通りでしたが、2回目からは慣れてきて帰りたくないと泣く始末。 お友達や保護者の前で身体を動かし自分を表現することが出来る楽しさを知り、4ヶ月後の幼稚園の運動会では初めて満面の笑みで自信たっぷりに楽しむことが出来ました。 これがきっかけで自信がつき、全てにおいて楽しむことが出来ています。 運動面の向上が目的かとは思いますが、心の成長においても習わせて良かった習い事だと思っています。

E様

お子様の声
毎週スクールを楽しみにしています。スクールが休みだとつまらないです。
保護者様の声
息子は運動が得意ではありませんが、身体を動かすことは好きだったので息子本人の決断で入校することにしました。好きな事がいつか得意な事になって、特定のスポーツをしたいと思った時にマルチトレーニングでの経験が活かせるようになればいいなと思っています。

 

K様

お子様の声
スクールに通うたびに色々できるようになって楽しい。スクールの日がまちどおしい
保護者様の声
身体を動かすこと、スポーツを好きになってくれたらと思い入校を決めました。基本的な動作を丁寧に指導していただき、レッスン中はもちろんのこと、家でも一生懸命に宿題にとりくんでいて、うれしく思っています。

S様

お子様の声
スポ少のサッカーチームと、学校の特設陸上部に入っています。サッカーがもっと上手くなりたい、短距離がもっと速くなりたくてこのスクールに入りました。毎回、スポ少や学校では教えてくれない事をやるので、自分だけが周りよりレベルアップしているという感覚が楽しいです!
保護者様の声
サッカーでチームメイトとのテクニックや体力の差を感じ始めてた時、コオーディネーショントレーニングを知り、まずは運動能力や運動神経の幅を広げる事が重要だと思い入校を決めました。入校して数ヶ月ですがサッカーの試合での動きにも劇的な変化(得点率が明らかに上がった)を感じています。走る速さ、アジリティ強化の成果が出てきていると実感しており、これからも成長していく姿を見るのが楽しみです。

【スクール生へのお願い】

新型コロナウイルス感染症の5類感染症移行後の対応について

<基本的感染対策の考え方>

マスクの着用は個人の主体的な選択を尊重し、着用は個人の判断に委ねることを基本とします。但しスクール会場の環境やイベント主の指示等がある場合はそれに従い、基本的な感染対策を徹底します。手洗い等の手指衛生や基本的感染対策を引き続き継続していきます。

◆少しでも発熱・呼吸器症状(せき、くしゃみ等)・体調不良がある方はご参加をお控えのうえ、事務局までご連絡ください。

◆スクールをお休みした分は振替対応をお受けいたしますのでお気兼ねなくご連絡ください。 

◆保護者様の見学時は各種感染予防対策をとってください。

◆夏季期間は熱中症になる危険性もありますので水分補給を忘れずに行ってください。

◆手指消毒うがいを徹底しましょう。

◆万が一感染が疑われた場合には適切な医療機関の受診および事務局への経過報告をお願いいたします。

一般社団法人 福島スポーツアカデミー